2021年11月8日月曜日

熊谷久虎「指導物語」

定年も間近な老機関士が帝国陸軍鉄道連隊の機関特業兵の運転指導にあたる。
不器用な老機関士と若い機関特業兵の、やはり不器用に心を通わせる。
1941年10月公開。
太平洋戦争に突入する直前、国民の戦意高揚を担った作品であることは明らかであるが、不器用なふたりは観ていて心があたたまる。
佐倉駅と千葉駅が登場する。海岸線をC58が走り抜けていく。房総半島だろうか。
小学生の頃、「すばらしい蒸気機関車」という記録映画を観たことを思い出した。

2021年11月7日日曜日

森川時久「童謡物語」

吉村昭『蜜蜂乱舞』が原作。
養蜂のことをこの本を通じて知った。
養蜂には定置養蜂と移動養蜂があり、花を求めて全国を旅する後者は莫大な労力とコストがかかるため、減少しているらしい。
ドラマは九州から北海道まで1年のうち7ヶ月を費やして蜂蜜を採取する家族の物語である。
蜜蜂は暑さにも寒さにも弱く、またスズメバチなど天敵もいる。
無事に全国を走りまわって一定量の蜂蜜を得ることは並大抵のことではない。
原作もそうだが、映画でも蜜蜂と暮らす縦糸にさまざまな人間ドラマを横糸にして展開していく。
主人公俊一、妻弘子(これは原作の主人公伊八郎とその妻利恵の長男とその妻の名である)は小学生の息子と弟子の清司と旅を続ける。
行った先の学校に転校生として迎え入れられる覚は原作には登場しないが、地元の子どもらのなかで儚い小学生時代を過ごす少年の視点がいい味付けになっている。
それにしても第一次産業に従事する井川比佐志はいい。
なにものにも代えがたい役者だ。

2021年11月2日火曜日

瀬川昌治「喜劇急行列車」

ラピュタ阿佐ヶ谷で「のりもの映画祭出発進行!」なる特集がはじまった。
長距離列車の旅でさまざまな事件、というの構図は古くからある。
獅子文六原作の「特急にっぽん」でもおなじみだ(もちろんこの映画も特集に組まれている)。
このあいだ観た「拝啓天皇陛下様」でも好演していた渥美清。
動きが細かくしきりに笑いを取りにいく。あざとい印象を受けるが、それはフーテンの寅さんという威風堂々たるベテラン喜劇役者を知っているからかもしれない。
鈴木やすし、関敬六、楠トシエ、Wけんじ、三遊亭歌奴と喜劇に欠かせない脇役をそろえ、佐久間良子、大原麗子とキャストも豪華だ。
舞台はブルートレイン。
長崎・佐世保行きの寝台特急さくら、そして日豊本線まわりで東京-西鹿児島を結んだ寝台特急富士。
残念ながら、寝台列車で九州に行くことはなかった。