2014年12月30日火曜日

佐藤純彌「桜田門外ノ変」

佐藤純彌監督というと「植村直己物語」や「敦煌」をはじめとしたスケールの大きな作品を思い浮かべる。
府立一中(現日比谷高)から東大文学部に進んだというから英才でもある。
佐藤純彌が吉村昭の原作にどう挑んたか、興味津々で観た。
事変の現場が前半にあらわれた。
そこにいたるまでの水戸急進派の動きと事変以降の上京、そして逃亡がその後に幾重にもオーバーラップする。あえて難解な構成を選んだ。
吉村昭の『長英逃亡』もそうだが、タイミングがいかにたいせつかがわかる。水戸浪士の動きは遅きに失したともいえるだろう。時期尚早だったとも別の意味では言えるだろう。
時代は刻一刻と大きく動いていたのだ。

2014年12月23日火曜日

木下恵介「喜びも悲しみも幾歳月」

幼少の頃、毎年夏を過ごした南房総白浜町には野島崎灯台があった。さらに館山の方に行くと州の崎灯台があった。
この映画は灯台守夫婦の物語だが、今灯台は完全に無人化されているという。最後の有人灯台が長崎五島列島の女島で主人公有沢も赴任している。昭和32年の公開当時、灯台が無人化されることはもうわかっていたのだろうか。
灯台は孤独な建物である。
そこに孤独な仕事とその仕事を支える家族がいる。
都市や集落と切り離された孤高な人生が幾歳月と紡ぎだされていた。

2014年12月14日日曜日

ジョージ・ロイ・ヒル「スティング」

この作品ももういちど観ておきたい映画のひとつだ。
これまで何度も観てきて、何度もだまされている。
どこまでだましているのか、だまされているのか。観ているものたちも巻き込んでの大博打が繰り広げられる。
気持ちよく裏切られることがおもしろい映画には欠かせない。

2014年12月8日月曜日

岡本喜八「江分利満氏の優雅な生活」

下町探検隊のKさんが早稲田松竹で岡本喜八2本立てを観たという話を聞いて、江分利満氏は何としても近々観てみたいと思っていた。
優雅な生活とはいったいどんな生活なんだろうと思っていたけど、それってやっぱり人それぞれなんだと思う。
傍から見ればサントリーの宣伝部で広告をつくりながら、書いた小説が大ヒットするなんて、こんな優雅な生活はないだろうけど、当時も今も宣伝部ってたいへんなんだよな、とも思う。
母の死に接して、泣きながらお茶漬けをすするシーンが何とも哀しくて、印象的だった。
それにしても小林桂樹はよくしゃべる。「名もなく貧しく美しく」とは対照的だ。

2014年11月27日木曜日

杉江敏男「大学の若大将」

加山雄三の歌う姿をテレビで視て、若大将時代の映画を観たくなった。
レンタルビデオ店には若大将シリーズが寅さんくらいたくさん並んでいた。とりあえずいちばん端にあった「大学の若大将」を選ぶ。
若大将をはじめ、出てくるみんなが前向きだ。そういう時代だったんだろう。最後は青大将も前向きだった。
若大将を乗せて外苑西通りを突っ走る青大将はかっこよくすらあった。熱気のある時代だったとはいえ千駄ヶ谷界隈はまだまだのどかだった。

2014年11月24日月曜日

山田洋次「下町の太陽」

川が流れている。橋が架かっている。荒川駅と京成曳舟駅が見える。都電の停留所は三ノ輪だ。荒川駅は今、八広とその駅名を変えている。
荒川土手から下町をながめることができる。工場がある。千住の長屋がある。そこに下町の人が生きている。高度成長をとげる戦後日本の青春が息づいている。
倍賞千恵子が歌っている。下町の太陽を歌っている。健気で凛々しく、美しく輝いている。

2014年11月3日月曜日

澤井信一郎「早春物語」

早慶戦で昨日早稲田が先勝し、今日勝てば優勝。負ければ明治という局面。
昨日は神宮に行ったが、今日はBSプレミアムで映画を観る。
1985年の作品。それほど昔の作品でもないのだが、鎌倉や日比谷界隈の風景が妙に生々しく見えて、昭和30~40年代の映画より古くさく感じられた。不思議なことに。

2014年11月2日日曜日

今村昌平「うなぎ」

吉村昭の短編「闇にひらめく」が原作ということでうまそうな蒲焼を期待して観た今村作品。
うなぎを獲るには獲るが、うなぎ獲りではなく主人公は床屋になる。
しかもご丁寧に刑務所入りのきっかけやら仮釈放のようすまで描いてあって、期待はずれも甚だしい映画だった。

2014年11月1日土曜日

ベネット・ミラー「カポーティ」

『冷血』を読んだのは1985年。
どちらかというとカポーティの“イノセントもの”が好きだった僕にはちょっと(というか大きく)異質な小説だった。
この映画は彼が『冷血』を書き上げるまでを描いた伝記的映画。
やっぱり僕には異質なカポーティだった。
いちばん最近読んだカポーティは『叶えられた祈り』だ。

2014年10月23日木曜日

宮崎駿「風立ちぬ」

吉村昭の『零式戦闘機』を読んで、観てみたくなった映画がこれ。
この小説で堀越二郎は主人公ではなかった。そのぶん興味を惹かれたのだと思う。
東京帝国大学航空研究所は関東大震災でその大半が倒壊したという。その後駒場に移転したそうだが、映画では下町風情の残る研究所で堀越は研究に励む。
大空を飛ぶ九十七式艦上攻撃機の試験飛行は雄大で堀越二郎と宮崎駿、ふたりの夢を乗せていた。

2014年10月17日金曜日

市川崑「どら平太」

山本周五郎の「町奉行日記」が原作。
役所広司という俳優に生真面目な男の役をつい想像してしまうので望月小平太になりきれるのか少し不安だった。
それは見事に的中し、どことなく観心地のわるい映画だった。
いまひとつ奔放に、破天荒になりきれていない。そんな印象が残った。

2014年10月13日月曜日

篠原哲雄「真夏のオリオン」

三連休最終日は朝から台風19号のニュース。
テレビ番組欄を見ると午後一時からBSプレミアムで映画「真夏のオリオン」とある。
なんの予備知識もなく観る。
第二次大戦末期、米駆逐艦と日本の潜水艦との知力体力の限りを尽くした戦いが描かれていた。
日本が終戦を迎えるその日に海の中で最後の戦いが行われていたのだ。

2014年10月6日月曜日

ルキノ・ビスコンティ「ベニスに死す」

巨匠ルキノ・ビスコンティ。
といっても(おそらく)過去に観たことはなく、これがはじめて観る作品。
絵画のようなカットがふんだんにあり、マーラーの交響曲も心にしみる。じっと見つづけていたくなる。
今はそれくらいのことしか言えない。

2014年9月26日金曜日

黒澤明「椿三十郎」

「でもな、本当にいい刀は鞘に入ってるもんだ。お前らもおとなしく鞘に入ってろよ!」
三船敏郎の最後の台詞が印象に残る。
原作は山本周五郎「日日平安」だ。コミカルな短編であるが、映画ではさらにおもしろく再構成されている。
城代家老陸田の日々平安な人生と実直に生きるしか能のない甥の井坂伊織、室戸半兵衛。その愚直さが椿三十郎の生きざまを引き立てる。
入江たか子、団令子の女優陣や小林桂樹といった脇がこの喜劇にいい味わいを添えている。

2014年9月15日月曜日

成瀬巳喜男「乱れ雲」

昭和42年、成瀬巳喜男監督最後の作品。
司葉子の姉が草笛光子でその幼い息子が「バーハーハイ、ケロヨン!」と口にしている。まさしく僕らの子ども時代だ。
成瀬映画の加山雄三はどこかひねくれた青年だ。いや、一途で頑固な男というべきか。その愚直さがひとりの女の人生をゆさぶる。
海外転勤を前に司葉子に会いにくる。
「夏はいいなあ。僕は一年じゅうで夏がいちばん好きです。このままいつまでも夏がつづくといい」とその心情を吐露する。
「乱れる」では温泉酒場の女将だった浦辺粂子が加山の母親役。息子を思う、やはり一途で頑固な人を演じている。加山雄三が名優に囲まれてのびのび演技している。さすが若大将だ。

2014年9月8日月曜日

トラン・アン・ユン「ノルウェイの森」

村上春樹の本は何冊か読んでいるけど、映画化された作品を観たことがなかった。
といってもそれほど多くの作品が映画化されているわけではないので、この「ノルウェイの森」が、あるいは市川準の「トニー滝谷」がはじめての村上春樹原作映画という人も多いことだろう。
なんどか読んでいる原作からはあまり「生」と「死」みたいなことを意識したことがない。高校時代の親友に先立たれた不幸な大学生の物語という印象しかない。
それにしても村上春樹の書いた台詞を誰かが言うというのは、どことなく居心地悪さが感じられるものだ。

2014年9月2日火曜日

リュック・ベッソン「ルーシー」

リュック・ベッソン監督の映画は何本か観ていると思うのだけれど、どうも思い出せない。
いちばんはじめに観たのは「サブウェイ」で、それだけは憶えている。
イザベル・アジャーニが断然素敵だった。
今回はスカーレット・ヨハンソンがきれいきれいな人だけでなく、アクション映画の添えもの的役でもなく、完璧にどろどろに主役となっている。
SFXやカーチェイスは今や娯楽映画には欠かせない演出なんだろうけど久しぶりに観て、とても疲れた。

2014年8月31日日曜日

黒澤明「赤ひげ」

山本周五郎原作、黒澤明監督という名作メーカーによる作品。
三船敏郎、加山雄三という新出、安本ラインは鉄壁のキャスティングだ。内藤洋子の可憐さもさることながら、おとよ・二木てるみ、長坊・頭師佳孝、天才子役ふたりの演技が光る。
あっという間の3時間だった。

2014年8月18日月曜日

和田誠「麻雀放浪記」

8月に相応しい映画ではないかもしれないが、舞台は敗戦直後の上野。
戦争の傷跡が見られる。
真田広之が20代半ば。鹿賀丈史も大竹しのぶも若い。終戦直後、日本の新たな出発を彩るに相応しいフレッシュなキャストだ。
その一方でベテランの味も光る。悪人になりきれない名古屋章は終わったギャンブラーであり、高品格は旧日本の象徴的存在だ。
戦争と平和の、混沌とした時代の狭間に人間のどろどろした欲望が渦巻いていたことをあらためて知らされるのだ。

2014年8月11日月曜日

岡本喜八「日本のいちばん長い日」

終戦の日も近い。
69年前の8月15日をふりかえってみる。
先の大戦を取り上げた映画は多い。それぞれテーマがはっきりしていて、名作ぞろいだ。
今回観たのはポツダム宣言受諾から、玉音放送までのごく短い時間に起きたできごとをみごとにドラマ化して描いた傑作「日本のいちばん長い日」である。
誰が特にいいとうわけではないが、キャストがいい。それぞれが実在の人物を丁寧に再現している感じがする。

2014年8月7日木曜日

倉内均「日本のいちばん長い夏」

8月に相応しい映画第二弾はこれ。
昭和38年に『文藝春秋』の編集者だった半藤一利が企画して行われた座談会の再現ドラマである。俳優よりも作家やジャーナリスト、大学教授、アナウンサー、アニメーション監督、スポーツキャスターなど文化人がそのキャストの大半を占める。芝居がかっていない朴訥とした語り口にリアリティを感じさせる。
岡本喜八の「日本のいちばん長い日」と間違えて借りてきたのではないかって?
それもそうなんだけどね。

2014年8月2日土曜日

原田眞人「クライマーズ・ハイ」

8月になった。
8月には8月に相応しい映画を観るべきではないか。
なんてちょっと真っ当なことを考えてみた。戦争にまつわるものが真っ先に頭に浮かぶが、御巣鷹山の日航機事故も忘れてはならない惨劇だ。
報道には裏取りが必要となる。相手の顔色を読んだり、言外のニュアンスを汲みとったり。そこらへんが記者の腕の見せどころなのだろう。佐々木俊尚の『「当事者」の時代』で紹介されていた。
谷川岳に命がけで登ろう気はさらさらないけど、土合駅でいちど下車してみたいものだ。

2014年7月31日木曜日

相米慎二「魚影の群れ」

吉村昭の原作では青森の暗い海で黙々と鮪を追う漁師が描かれている。
男だけではなく、漁村全体が暗く、無口で表情がない。
事故が起こる。暗く陰惨な事故だ。
もちろんこの映画も重く哀しいのだが、大間の荒海を(ロケ地がどこであるかはわからないが)明るく撮っている。
夏目雅子が、十朱幸代が哀しい人生の真ん中で歌っている。
強く生き抜く女たちが映像に生命力を吹きこんでいる。

2014年7月27日日曜日

成瀬巳喜男「女が階段を上る時」

高峰秀子が銀座のバーのママ。仲代達矢はマネージャーである。
ふたりの間に銀行の支店長森雅之が絡む。どっちつかずの役がよく似合う名優だ。
こんなやりとりがある。
「心の底から商売女に成り下がってしまったのか」
「商売女でわるかったわね」
仲代は当時20代だったにちがいない。
若さがみなぎる役柄ではないけれど、存在感のある役者だったことがよくわかる。
仲代達矢を知ったのはNHKの大河ドラマ「新・平家物語」、平清盛役だった。
小学6年生だった。

2014年7月24日木曜日

小泉尭史「明日への遺言」

元第十三方面軍司令官兼東海軍司令官岡田資中将の横浜軍事法廷での「法戦」の話を大岡昇平『ながい旅』で知った。
映画化もされていた。
監督は「雨あがる」の小泉尭史。岡田資は藤田まことだった。そんなに古い映画ではない。
原作を読んだときの緊迫感がよみがえってきた。
映画だからもしかしたら減刑されるのではないかという気もしないではなかったが、仮にそうだったとしても藤田まことが断っただろう。
岡田資はそういう人物だからである。

2014年7月20日日曜日

小泉尭史「雨あがる」

山本周五郎の『おごそかな渇き』を読む。
おごそかな渇きをおぼえたわけではないのだが、レンタルDVDで「雨あがる」を観る。
地方都市で旨い蕎麦に出会い、帰京後そのまま神田の蕎麦屋でまた蕎麦をたぐるみたいな、上手なたとえじゃないけれど、そんな映画の観方。
最後、主君が三沢伊兵衛を追って、馬を駆る。このシーンが映画にしかないところ。
そのあとどうなるかって?そんなこと、ここには書かないよ。

2014年6月29日日曜日

市川崑「おとうと」

3月に母の弟(僕にとっては叔父)が亡くなった。母とは8つ歳がはなれていた。
母は7人きょうだいの5番めだが、まさか弟が先に逝くとは夢にも思わなかったろう。
幸田文の原作を読んだときは泣けた。
不思議なことに、映画だと金持ちではないけれど学校に通わせてもらって貧しいながらも人並みの生活をしているきょうだいの「おとうと」がぐれたあげく、結核になって死ぬというそれだけの話になっている。
すごくいい人が病に倒れるからドラマになるんじゃないかって思う人は多いだろう。
おまえのような放蕩息子なんかかわいそうでも何でもない。
客観的にはそうだろう。
げんだけが碧郎のほんとうの心を知っている。だから幸田文は『おとうと』と題した。
映画にももっと姉目線であってよかったんじゃないか。

2014年6月23日月曜日

黒澤明「どですかでん」

山本周五郎の『季節のない街』が原作。
この小説には『青べか物語』の浦安のように特定できる地域が見当たらない。
黒澤明はこの映画を南葛西あたりのロケ地と東宝のスタジオで撮ったという。公開が1970年、世界の国からこんにちはの年だから、すでに貧民窟も少なくなっていただろうし、登場人物の個性というか人間味を演出するには美術セットが必要だったにちがいない。
たんばさんの渡辺篤は五所平之助「マダムと女房」では劇作家役。コミカルなお父さんを演じていたが、この映画ではいちばん真っ当な生活をしている賢人役だ。唯一ほっとできる登場人物といえるかもしれない。
名もなく貧しく美しく生きるのも人間なら、無意味に愚かに生きていくのも同じ人間だ。山本周五郎の視点をみごとなまでに映像化した作品だった。

2014年6月19日木曜日

ジャン=リュック・ゴダール「勝手にしやがれ」

この映画を最初に観たのは30年近く前。場所は有楽町のスバル座で「気狂いピエロ」と2本立てだった(と思う)。
それでも本来なら、10代とかもっと若い頃に観ておくべきだった。
とにかく中学、高校、大学とほとんど映画は観なかった。
テレビコマーシャルの仕事をするようになって、もっと映画を観ろと社長になんどとなく言われ、しまいには小遣いまでもらって、ようやく観るようになった。
それも古い映画ばかりだった。
今でもそうだが、ロードショーの話題作はあまり観ない。映画に関しては相変わらずの周回遅れのランナーなのだ。

2014年6月9日月曜日

松山善三「名もなく貧しく美しく」


しまったことをしてしまった。
僕が古い映画を好んで観るのは、昔の町並みを見たいがためだ。
少年時代に日常として見てきた東京を眺めたいのだ。
映画や小説と町歩きをテーマにした本もよく読む。この映画についても実は予備知識があった。
秋子と道夫は渋谷の東急線が山手線を跨ぐあたりで話し込む。上野動物園のあと道夫がもらった卵を割ってしまうのは鶴見線の鶴見小野駅だ。三宿あたりの家を飛び出した秋子と追いかける道夫が駆け込む駅は大塚だ。
こんな具合にその場所場所に目が行ってしまうとそれはおかしいだろとツッこんでみたくなってしまう。せっかくの名作を前に、俺はいったい何をしてるんだろう。
結末に関して賛否はあるかもしれないが、やはりこの映画は名作だった。松山善三の、魂のシナリオだった。

2014年6月6日金曜日

成瀬巳喜男「乱れる」

2年ほど前、清水を訪れた。
朝から仕事だったので、前の晩は駅前のビジネスホテルに泊まった。夕飯のあと、町を歩いてみた。この町が成瀬巳喜男の名作「乱れる」の舞台だと知っていれば、巴川沿いや鉄舟寺など行くべき場所はいくらでもあったのに。
礼子に呼び出されて、幸司が石段を上っていく。その見晴らしのいい寺に礼子の亡夫、幸司の兄が眠る。
鉄の舟の寺。いかにも港町清水らしい名前だ。
「僕は姉さんが好きだ。なぜそれがいけないんだ」
加山雄三の真っ直ぐな台詞がいい。
温泉の飲み屋の浦辺粂子もいい。
「おら60年、この村からどっこも出たこたねっす。山の木立みたいなもんだ」
ラストシーンは高峰秀子の真骨頂。迫真の演技だ。
もういちど清水の町を歩いてみるのも悪くない。

2014年5月5日月曜日

野村孝「いつでも夢を」


昨日は連休を利用して南房総まで墓そうじ。
腰、肩ほか節々が痛く、朝食後横になって本を読んでいた。
午後一時。朝刊の番組欄でBSプレミアムの映画が「いつでも夢を」だったと思い出し、起き上がってテレビの前へ。
吉永小百合が幾度となくわたる木橋は西新井橋。尾竹橋通りはここで荒川をわたる。
当時下町のランドマークだった千住のおばけ煙突も登場する。山手線も黄色い電車である。
昭和36年、工場ではたらく若者たちやトラック運転手たちはいきいきとしていて、夢をもって輝いていた。

2014年2月24日月曜日

山田洋次「東京家族」

テレビで山田洋次監督「東京家族」を観た。
「東京物語」との時代の差をどう消化してくれるのだろうか。そんな思いで観た。
たぶん「東京物語」を知っている多くの日本人が同じような観方をしたにちがいない。
つくる方だってたいへんだ。なにせ名作のオマージュなわけだから。
ところがそんな取越し苦労はしないでよかった。
とてもいい映画だったから。
世代間のギャップがテーマなんだ。とても普遍的なテーマなんだ。
小津安二郎は小津安二郎の仕事をし、山田洋次は山田洋次の仕事をした。
それだけのことだ。

2014年1月2日木曜日

豊田四郎「如何なる星の下に」

今年の映画、一本目は高見順原作、豊田四郎監督の「如何なる星の下に」。
原作の舞台は浅草だが、映画では佃だ。
傷痍軍人の父加東大介、おでん屋を営む(原作ではお好み焼き)妻が三益愛子。娘が三人いて、上から山本富士子、池内淳子、大空真弓。豪華なキャストである。とりわけ哀しい女役としての三益愛子は人間国宝的に素晴らしい。
佃島の住吉神社や佃の渡し、そしてその向こうに見える勝どき橋。聖路加タワーやニチレイビルがない頃の隅田川河畔が背景になる。そしていくつかの橋が見える。埋め立てられる前の築地川ではないだろうか。